ネット上にある情報では、非常に難解な書き方で理解し辛いものばかりなので、かなり抽象的で簡潔に表現してみました。
|
if文の[equals] (Java) |
定数やリテラル(直書き)は左側に、変数を右側(カッコ内)に記述。
これによりNullPointerを回避する。
記述例: if ("定数リテラル".equals("変数"))
|
不等号の向き |
常に「<」で記述して、定数と変数の左右は関係なし。
統一することで、読解速度を向上させる。
記述例: for (int i = 0; i < 10; i++)
|
while、do while |
whileは、判定してから処理を実行するため、一度も実行されない場合がある。
do whileは、実行してから判定を行うため、必ず1回は実行される。
|
インデント |
タブorスペースどちら?という話で、タブだと開発ツールの解像度や表示幅等でズレが生じるため、スペースを利用することが多い。
|
インクリメント・デクリメント |
i = i + 1 と書かなくても、 i++ で表現できる。
JavaやC言語系統では利用可能だが、VBA等では利用できない。
|
|
本日もご来訪ありがとうございます。 今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いします。

励みになりますので、ポチッと応援お願いします。
|